当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

初心者におすすめ!詰め将棋ゲームアプリ(iPhone/Android)

スマホアプリ-みんなの詰将棋

【みんなの詰将棋】

 

初心者は繰り返して覚える!詰め将棋アプリ【みんなの詰将棋】がおすすめ!

以前、初心者が上達する詰め将棋アプリとして紹介した「みんなの詰将棋」です。
[入門者向け一手詰]の項目が新しく追加されていたので改めて紹介したいと思います。

以前紹介した記事はこちら
⇒ 将棋ゲームで上達する!!初心者にオススメの詰将棋アプリ

この詰め将棋アプリは、初心者が何度でも繰り返して覚えることができるスマホの詰め将棋アプリです。

一度解いたら終わりじゃないです。
短い時間で解けるように、何度でも繰り返して覚えることが大事です。

「みんなの詰将棋」は[クリアタイムの更新機能]がついているから、それが可能となっています。
一度解い問題を早く解答すると、タイムが更新されるので上達ぶりが分かります。

究極は、一目で解答が頭に浮かぶまでやり込むのです。

 

 

スポンサーリンク

【みんなの詰将棋】が初心者におすすめの理由

新しく追加されていた[入門者向け一手詰]。

「一手詰めなんてどれも同じだろ!」 と私は思っていましたが大間違いでした。
実際やってみたら[入門者向け一手詰]は一目で解けるが、[通常の一手詰]では数秒考えてしまうものもありビックリです。

駒の動かし方を覚えたばかりの初心者さんには、実は一手詰めも難しいですよね。
一手詰でも[入門者向け一手詰]と[通常の一手詰]とは違います。

[入門者向け一手詰]は、初心者さんにうってつけの基本中の基本の問題だけが出題されています。

そんな「みんなの詰将棋」は、超初心者さんでも始められる詰め将棋ゲームアプリです。

その特徴をいくつか解説していきます。

 

 

詰将棋、将棋のルール説明

将棋をやったことがない人でも、将棋の基本ルールから駒の動かし方まで解説があるヘルプ機能つき。

もちろん詰め将棋のルールも解説しています。
初心者さんによくみられるのが、玉方のルールを把握していない人。

初心者さんは、今一度ルールを確認してみてください。

ヘルプ機能-詰将棋ルール「玉方のルール」説明

 

 

ヒント機能

中には難しい問題も多々あります。
その時は無理せずヒントも見てください。

すぐ見るのではなく、ある程度は自分で考えて脳みそを働かせましょう。

自分のルールを作っておくと良いかもしれません。
3分考えて分からなかったヒントをみるとか、5分までは考えるようにするとか自分のルールを作っておきましょう。

でも、意外と詰め将棋やると時間がたつのって早いんですよね((+_+))
これが詰め将棋にいいところです。

集中力が鍛えられますよ。

詰め将棋のヒント機能「開き王手」

 

 

詰将棋専用エンジンを搭載

詰め将棋専用の思考エンジンを搭載。
間違った手順で指し続けても、詰め将棋の思考エンジンが詰まなくなる最後まで対応して指してくれます。

一手詰めには関係ないけど、三手詰め以降の長い詰め将棋に威力を発揮。
最後まで指すことによって、なぜ詰まないのかが理解でき、解答を見る前に再挑戦できます。

よくあるのが玉方の対応の読み抜けで、「この手順が正解じゃないのか!?」の疑問が解決されます。

不正解手順を適切に対処する詰め将棋思考エンジン

 

クリアタイムの更新機能

私が最もおすすめする機能がこの[クリアタイムの更新機能]。

一度解いてしまった問題は終わりじゃないです。
人間ってすぐに忘れてしまうことも多いので、やっぱり覚えるには復習ですよね。

「みんなの詰将棋」は、解いた問題の時間(タイム)が記録されるので、もう一度同じ問題に挑戦するときに、どれだけ覚えているか理解できているかがタイムによって分かります。

タイムを更新する喜びがあるので、何度挑戦しても飽きません。

問題を一目見ただけで解けるようになれば、間違いなく上達しています。
実際にプロ棋士は、長手数の詰め将棋でも一目で分かっちゃいますからね。

クリアタイム機能-前回のタイムより早く正解すると更新され記録される。

 

スポンサーリンク

【みんなの詰将棋】(iPhone/Android)

「みんなの詰将棋」は、将棋の終盤力を鍛える無料で提供されている詰め将棋ゲームアプリです。
iPhoneとAndroid両方のスマホの端末(OS)で使えます。

1手詰から11手詰までの問題があり、初心者のひとから上級者のひとまで何度でも繰り返し楽しめるのが特徴。
日々、バージョンアップを行っていて問題数も増え続けています。

 

みんなの詰将棋

みんなの詰将棋
無料
posted with アプリーチ

 

 

スポンサーリンク

まとめ

おすすめの理由でも書きましたが、工夫を凝らした[通常の一手詰]は、意外と難しい問題もありました。(私は一応、初段程度の棋力はあります。)

初心者には、[入門者向け一手詰]は必要だなと改めて思いました。
[入門者向け一手詰]を追加してく作ってださった「UNBALANCE Corporationさん」に感謝ですね。

上達のコツとしては、答えを見てもいいという事です。
どう考えても解けない問題は、答えを見て覚えてさっさと次の問題へ取り組みましょう。

これも自分ルールーを作って、10分考えても分からなかったら回答を見るとかでもいいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました